
もう楽天経済圏から脱出すべきか悩んじゃいますよ〜
改悪のニュース多いもんね。わたしも楽天からSBI経済圏に一部脱出したんだ


マジっすか!!楽天経済圏をやめた理由とか教えてくださいm(_ _)m
オッケ〜♪やめた理由はもちろん、やめるべきじゃない理由も合わせて解説してくよ!

この記事の信頼性

本サイト限定|Amazonギフト券2,000円をタダでGETできる!
楽天経済圏をやめた9の理由

楽天経済圏をやめた理由としてよく聞かれることはもちろん、私の体験や所感も交えて解説していきますね。
楽天モバイルの赤字が不安
幾度となくニュースになっている楽天モバイルの業績不振は多くのユーザーに対して不安を与えているのは間違いないでしょう。
2023年の12月期の決算でも楽天グループは5年連続で赤字です。
もちろん、足を引っ張っているのは携帯事業です。
でも、楽天はもう後には引けません。
楽天はこのまま突っ走っていくと思われます。
楽天モバイルを使ってるならまだしも、使っていない人からすると楽天経済圏をやめた理由として挙がるのは自然ですよね。

楽天モバイルのせいで楽天経済圏をやめる人も多いんですね〜
そうだね!個人的に楽天モバイルには頑張って欲しいな~

追記 2024年度第3四半期決算
2019年第3四半期以来、5年ぶりの四半期黒字!!

遂に楽天モバイルの快進撃が始まる!?

楽天モバイルについて詳しく知りたい人は下記の記事が参考になるよ↓
>>『楽天モバイル』のメリット・デメリットやオススメな人を徹底解説
楽天証券の改悪が不満
ここ数年で楽天証券にも多くの改悪がありました。
しかし、2024年に入り新NISAも始まったことで楽天証券はかなり復活しております。
正直、楽天経済圏をやめる理由として楽天証券への不満を言う人はかなり少なくなったかと思いますね。
よく言われるのが楽天証券よりSBI証券の方がポイント還元の面でお得とか言われますが、ホントにほぼ変わらないと言っても過言ではありません。
私のXアカウントにて詳細は解説してますので気になる方はチェックしてみて下さい。
この投稿とか参考になります。
SPUの改悪が不満
これはめっちゃ分かります。
楽天といえば楽天ポイント
楽天ポイントといえばSPUですよね。
年々、徐々に少しずつ改悪傾向なのは間違いないです。
しかし…毎回改悪のニュースが先走っており本質を捉えられていない方も多い。
正直、SPUの件で改悪となっているのは全体の2割のヘビーユーザーです。
厳しい言い方をすると、ポイントを楽天市場やその他のサービスで荒稼ぎしているようなユーザーであれば楽天経済圏の脱出も検討の余地はあるかもしれません。
しかし、毎月数万も使ってない人はそんなに関係ありません。
むしろ、楽天モバイルを使用していればポイントは増える傾向にあるのです。

ガチでポイ活して楽天サービス使いまくってる人じゃなかったら大丈夫だよ♪
なんだよ〜(◍︎´꒳`◍︎)
ガチ勢じゃなかったら楽天経済圏をやめる理由にはならなさそうですね!

楽天お買い物マラソンの改悪が不満
これもヘビーユーザーしか関係ありません。
というか年々分かりにくくなってますね。
楽天お買い物マラソンでは、もらえるポイントの上限って昔は1万ポイントだったんです。
それが7000ポイントに減って、5000ポイントに減って、また7000ポイントに戻って…
2025年1月現在、獲得上限は7000ポイントで落ち着いてはいますが、昔と比べたら減っています。
改悪を紛らわすためにラクマ特典で倍率が上がるようになりましたが、使ってる人は少なそうな印象です。

定期イベントで日用品をガッツリ購入して上限額までポイントをもらっていた方にとっては悲しいですよね。
私も会社の忘年会の景品を楽天市場で立て替え、ポイントで儲けていた時は上限までもらっていましたので気持ちが分かります。
毎回上限額までポイントをGETしていた人にとっては年単位で見ると大きな痛手かもしれませんので、楽天経済圏をやめる理由の1つとなってもおかしくないですね。
楽天カードの改悪が不満

楽天カードというか楽天プレミアムカードの大改悪が最近だと大きなニュースですね。
楽天経済圏を脱出するキッカケとなるほど大きく話題となりました。
楽天市場での獲得できるポイントの倍率で楽天プレミアムカード特典(+2倍)がなくなりました。
さらに月間ポイント獲得上限は15,000から5,000ポイントへ減額です。
私はやってないですが、楽天ポイントせどりとかしてた人は完全に撤退案件だったと思います。
あと楽天カードで得られるポイントの計算方法も地味に変わってます。
月の利用額合計から算出されてましたが、1回の利用額に対して計算されるようになりました。

つまり、これも改悪なの??
少額決済が多い人にとっては地味に改悪だね。こういう小さな積み重ねで楽天経済圏をやめた人もいると思うな~

期間限定ポイントが使いにくい
SPUをはじめ多くのもらえる楽天ポイントは期間限定ポイントになります。
この期間限定ポイントというのが少し厄介なため楽天経済圏をやめるという方もいるようです。
そもそも、楽天ポイントには通常ポイントと期間限定ポイントの2種類があります。
これら楽天ポイントの無駄のない使い方は別記事でまとめておりますので良かったらそちらもチェックしてみて下さい。

ちょっと厳しいこと言うけど、他のポイントに比べて楽天ポイントはめっちゃ分かりやすい方だと私は思うよ。
楽天経済圏をやめるのが面倒

これはもともこうもないんだけど、結構多くの人が抱えている悩みだと思います。
わたしも日々のニュースを見ると楽天経済圏から脱出した方が良いかなと思いつつも、腰が重くて動けない日々をずっと過ごしてきました。
楽天経済圏で多くのサービスを活用していると辞めるのが面倒ですよね。
そんな方に向けて提言なんですが…
別に経済圏を1つに絞る必要なくないですか??
全部変えようとするから面倒なんです。
例えば私は後述しますが、メインの証券口座を楽天証券からSBI証券に変更しました。
しかし、楽天市場もちょくちょく使うし楽天カードだって使ってます。
楽天ペイも使ってるけどPayPayも使うな~
確かに全部を完璧にまとめられたらおトクになるかもしれない。
でも、それぞれの経済圏には別の利点があるわけですよ。
楽天経済圏から脱出したとしても他の経済圏がまた気になるかもしれません。
それなら自分が気になるサービスだけ乗り換えるという選択も賢明ではないかと私は思いますね。
セールで無駄遣いしちゃう

自分を律しようとするあなたは素晴らしいです。
確かに毎回セールが始まる度に何かと誘惑がありますからね。
それこそ、ポイント上限獲得のために生活でそこまで必要じゃない物まで購入してしまっては本末転倒です。
お金を簡単に貯める方法は収入を増やすことより支出を減らすことですからね。

わたしがXでシェアしたお金のロードマップも参考にね♪

とにかく、楽天経済圏をやめるまでしなくとも普通のライトユーザーになるキッカケとして考えるのもありかと思います。
楽天市場よりAmazonを使う
楽天市場は何かと改悪が話題ですが、Amazonってあまり改悪って聞かないですよね?
それどころか、Amazonがふるさと納税を始めるらしいです。
Amazonプライムの値上げは少しありましたが、Amazonはやはり強いですよね。
Amazonと楽天でどっちがおトクかな~って調べていてAmazonを選んでることって多くないですか?
それなら楽天経済圏をやめた方が良いかもって思っても仕方ないかもしれません。
ところで、ネットでショッピングする際の最安値が簡単に分かるiPhoneのアプリはインストールしましたか??
楽天経済圏からSBI経済圏へ脱出した結果
先ほど少し記載しましたが、私は楽天証券からSBI証券にメイン口座を引っ越ししたのでその所感についてお話します。
正直、前評判通りでSBI経済圏というかSBI証券は楽天証券と比べて少し分かりにくいと思います。
これは確かに楽天証券で私が慣れているという点も多少あるかとは思いますが、それでも自分が今どこにいるかサイト内で迷子になることがよくあります。
現在は楽天カードの使用額を減らして、三井住友カードやOliveオリーブで決済する機会を増やしてます。
しかし、楽天のキャンペーンに慣れている人からすると、めちゃめちゃ分かりにくいんですよね。
そこまでして楽天経済圏をやめる必要があるのか?
わたしはX運用で毎日6時から知らないと損するお金の情報を発信しております。

情報発信をする身として、自分が使ってないものは発信できないという思いもあり、楽天証券からSBI証券へ引っ越ししました。
わたしはこういった理由で楽天経済圏の一部をやめたのですが…
ただ、恐らく多くの方にこの理由は当てはまらない。
そもそも前述した通り、最近の楽天証券は色々と改善されました。
このことからも、頑張って楽天経済圏をやめてSBI経済圏に引っ越しはしなくても大丈夫だというのが私の意見ですね。

いやいや…自分は少しでもポイ活でおトクにポイントGETしたいんですよ!
おぉ、意識高いの出てきたね!それなら無理に止めないぜよ♪

ポイントをより多く貯めたい人はolive(オリーブ)を作ってSBI経済圏を見てみるのもアリですね!
楽天経済圏をやめるべきでない人は?

ここまで楽天経済圏のメリットとデメリットを書いてきました。
では、自分は結局どうすれば良いんだろうと思っている方へ…
わたしが考える定義はコレです
他の経済圏が気になっている人
厳しいことを言いますが「他の経済圏もちょっと気になってるんですよ~」って人は楽天経済圏を使い続けるべきです。
想像以上に楽天経済圏から他の経済圏に移動するのは大変なのに、得られる蜜は少ないです。
気になるとかじゃなくて確固たる意志があるのであるのであれば、勿論それは実行すべきです。
しかし、あわよくば得したいな~なんて甘い考えで楽天経済圏をやめるのオススメしませんね。
他の経済圏については下記でも詳しく解説しておりますので参考にして下さい↓↓↓
楽天モバイルを使ってる人
楽天モバイルは言うまでもないですが、今の楽天グループが激推ししてるサービスなのでポイントもかなり優遇されておりますね。
楽天経済圏の恩恵を受けられる環境と言えますので楽天経済圏をやめるのはおすすめしません。
楽天モバイルは私もサブ機として活用しております。
>>最大13000ポイントもらえるキャンペーンを今すぐチェック
会員ランクがダイヤモンドランクの人
恐らく悩まれている人の多くはダイヤモンドランクの人かと思います。
重複しますが、覚悟がある人はSBI経済圏でもPayPay経済圏でもバリバリやっていけます。
しかし、ダイヤモンドランクの人は多くの楽天サービスを使っているはずです。
経済圏を移動させるのには結構なバイタリティを使いますよね。
楽天の全てが嫌になったのなら止めません。
しかし、一部の改悪が気になるという程度であれば私は楽天経済圏をやめるべきではないと考えます。

そこまで言われると…楽天経済圏のままが良いかもです。
私みたいに一部のサービスのみ変更するのもアリだと思うよ♪

楽天経済圏でオススメのサービスは?

楽天経済圏をやめないで活用するなら押さえておきたいサービスも簡単にお伝えします。
楽天モバイル
前述しました通り、楽天モバイルは楽天グループが全力で推しているのでポイント還元などかなり優遇されておりますのでオススメです。
多くの人が懸念されている電波の繋がりやすさですが、これはホントに自分が住んでいる地域によって様々なので何とも言えません。
わたし自身は関東に住んでおりますので問題なく使用できております。
また、2024年5月からは待望のプラチナバンドの提供もスタートして更なる改善に期待ができますね!
>>最大13000ポイントもらえるキャンペーンを今すぐチェック
※楽天会員にログインまたは新規登録後、楽天モバイル紹介キャンペーンページに遷移します。
楽天証券
2024年からスタートした新NISAはもう始めましたか?
楽天証券とSBI証券はどんぐりの背比べな感じでそこまで変わりません。
楽天市場や楽天モバイルを使っているのであれば、楽天証券で資産形成をするという選択は定石です。
楽天証券で新NISAを始めたいなら私が出版したkindle本も参考になりますので良かったら読んで見て下さい。
Amazon kindle Unlimitedなら無料で読むことができます。

楽天銀行
楽天証券を作るなら楽天銀行も絶対に作っておいた方が良いのですが、意外と知られていないデメリットもあります。
下記の記事の内容も踏まえてチェックしておきたいですね↓
>>楽天銀行で給与振込を設定する前に知っておきたいデメリットとその回避方法
楽天ふるさと納税
楽天ふるさと納税は人気ですよね。
今後はAmazonの参入でどうなるか分かりませんが現状はポイントもザクザクでおトクなサービスです。
ふるさと納税をまだやったことがないよ〜って人は時代遅れかもしれませんのでこちらの記事で学んで下さい。
まとめ
多くの人が楽天経済圏をやめた理由としてキッカケは色々あります。
本当に覚悟があるならSBI経済圏など他に脱出するのも良いと思いますが、個人的にはあまりオススメしません。
どうしても気になるのであれば私のように一部のサービスのみ切り替えるという選択がオススメです。
楽天経済圏にはこれからも頑張って欲しいですよね…

下記の記事も参考になります↓
期間限定、タダ!!Amazonギフト券がもらえる新NISAでお金の不安を解消する