どうしてもPayPayの残高って半端に残っちゃうよね。
今回は残高を使い切るための効率的な利用方法を解説していくよ!
誰もが使っていると言えうほどユーザーの増えたQRコード決済。
今となってはその種類もとても多くなりました。
中でも長く運営されていて、ユーザーも使えるお店も多いイメージのあるPayPay!
チャージして使うとつい残高は半端になりがちです。
今回はPayPayの残高をより効率的に使い切る方法を調べましたので、ぜひ見てください!
この記事の信頼性
目次
PayPay残高を使い切る方法とは?無駄にせずスムーズに消化するためのポイント
PayPayの残高は微妙に残りがちですよね。
使い切る方法はあるのか見ていきましょう!
PayPay残高が中途半端に残った理由とは?
あなたはPayPayのチャージをどのやり方で行っていますか?
設定した銀行口座やコンビニATMでのチャージを利用する方も多いかと思います。
しかしそのチャージの仕方では、1000円単位のチャージになってしまいますよね。
とはいえ買い物はそんなにぴったりの金額ばかりではありません。
そうなると、どうしてもPayPay残高は半端に残ってしまいがちです。
そういえば、PayPayでチャージする時って10,000円がオススメなの?
その疑問については下記の記事で答えたよ↓
>>PayPayでチャージする時、おすすめで10000円はなぜ?
少額のPayPay残高を効率的に使い切る方法
1円単位で使える商品やサービス
基本的にPayPayは1円単位で使用できます。
スーパーや飲食店、コンビニ等での支払いに活用できることはご存じですよね。
さらにAmazonなどのオンライン通販でも使用することも可能です。
1円単位の商品と言えば、切手を想像する方もいるでしょう。
切手もPayPayで購入することができます!
ただ、現金やクレジットカードとの併用はできないのでその点は注意してください。
しかしPayPayポイントなど併用できる方法もあります。
数円でも使える場所はどこ?
先に切手の購入にもPayPayが使えると書きました。
つまり、郵便局でもPayPayが使えるんです!
しかしコンビニでの切手やハガキの購入にはPayPayが使えません。
近くで便利なコンビニですが、切手等の購入の時は注意が必要ですね。
PayPay残高を賢く使い切る方法
公式HPでの紹介で、商品券は2つまで同時利用ができるとのことでした。
その上で商品券だけでは支払い金額に不足があるときに、残額分を残高かクレジットで支払うことになります。
この時にどちらを使うかは、事前にアプリ内で設定することが可能です。
PayPayポイントを残高やクレジットと併用するときには、ポイントの利用額を設定して利用することができます。
ポイントの全額利用から、残高に合わせて使い切れるようにすることも可能ですね。
PayPay残高の使える範囲を知ろう!どこで利用できるかを確認
オンラインストアでの利用方法
AmazonやYahoo!ショッピングなど、オンラインストアでもPayPayの利用ができます。
ではオンラインストアでのPayPayの利用方法を紹介していきましょう。
まずはスマートフォンでオンラインストア等の利用時にPayPayアプリを使用する場合です。
続いてスマートフォンアプリを使わずに、ブラウザ上でPayPay払いをする場合です。
パソコンからオンラインストアを利用した場合にもPayPayを利用することができます。
このとき、スマートフォンが必要となるので手元に用意してくださいね。
ではPayPayアプリを使用する場合から行きましょう。
続いて、パソコンのブラウザ上でPayPayでの支払いをする方法です。
大まかなやり方は、パソコンからでもスマートフォンからでも同じでしたね。
アプリからかブラウザからかの違いだけでした。
パソコンでの支払いにも、PayPayアプリかPayPayに登録している携帯番号が必要になります。
手元にスマートフォンを用意するのは忘れないようにしましょう。
色々あるけどデメリットについて下記の記事で知っておくのも大事だよ♪
>>ペイペイ(PayPay)はやめたほうがいい?デメリットと他の決済方法を徹底解説
実店舗で使える場所一覧
スーパー、コンビニ、ドラッグストア、飲食店等、PayPayが使えるお店は数多くあります。
使える場所(加盟店数)はおよそ235万か所です。
一見多く聞こえますが、実は楽天ペイなど他のコード決済サービスに比べると加盟店数は少ないのです。
自分が行くお店が使えるかは、アプリなどからも検索できます。
初めての場所などでこれから行くお店が使えるか気になるときは、先に調べてもいいかもしれませんね。
PayPayが使えない場合の代替方法
PayPayが使えるかは調べてからがいいと先ほど紹介しました。
それでも、PayPayのマップ上で使えるとなっていても使えないお店もあるという情報があります。
また、使えるお店でもPayPayのサーバーダウンなどシステム障害によって使えなくなってしまうこともありますね。
そういうときはどうしたらいいでしょうか。
マップ上にあっても使えないお店は、個人店など大手チェーン店以外に多いようです。
導入予定でマップに載ったけどまだ導入していない場合もあります。
そんな時は、店に入った時点でPayPayが利用できるかお店に確認しましょう。
特に飲食店では支払い時に使えないと言われても、返品することもできませんよね。
この時は現金やクレジットカードなど、別の支払い方法をしなければなりません。
サーバーダウンなどのシステム障害の時も、別の支払い方法を準備する必要があります。
エラー情報などは、X(旧Twitter)などで書き込みがされていることもあるので、事前に検索するのをお勧めします。
店に入る前に、アプリを開いて使えることを確認しておくのもいいですね。
次に残高不足の場合です。
こちらも事前にアプリで確認することができます。
支払い時に焦らないように、あらかじめ確認しておきましょう。
また、クレジットカードや銀行口座などのその場でチャージできる方法を登録することも大切です。
残高不足の時に、その場ですぐにチャージすることが可能になります。
ただクレジットカードの使い過ぎで限度額になってしまって、チャージできなくならないように気を付けましょう。
PayPayに頼り切らないことと、事前に調べたり別の支払い方法の準備は必要だね。
そうだね。何事も事前の準備は大切ということだね。
PayPay残高を現金化する方法
PayPay残高は現金化できるのでしょうか。
口座への出金方法も紹介していきます。
PayPay銀行からの出金手順
PayPayで本人確認をしていた場合、PayPayマネー残高をPayPay銀行に出金することで現金化ができます。
ただ、PayPayマネーライトやPayPayポイントは出金できないので注意してくださいね。
実はPayPay銀行以外の口座を登録している人も、出金は可能です!
しかしPayPay銀行以外の場合には100円の送金手数料が発生します。
また、PayPayで給与受け取りをしている場合には、月1回手数料無料で利用できるようになっています。
PayPay残高を他の電子マネーやポイントに変える方法
これは結論から言います。
PayPay残高を別の電子マネーなどに変える方法はありません。
ポイ活などで貯めたポイントはPayPayや他の電子マネー等に変換ができますが、その逆はできないということですね。
PayPayから他のQR決済サービスへ移行するにも、残高やポイントは持ち越せないんだね。
そういうこと。残高は口座へ送って現金化か使い切るしかないというわけだね!下記の記事でも解説してます!
>>PayPay(ペイペイ)残高の現金化はコンビニで出来る?手順と方法を解説
PayPay残高を家族や友だちに送って使い切る方法
PayPayの残高を友人などに送ることも可能です。
飲み会などでお金を集めるときにも活用できますよ。
送金手順と注意点
まずは送金方法を紹介しますね。
LINEなどのSNSやメールで受け取りリンクを送る方法もあります。
これはPayPayアプリからでもLINEアプリからでも手順を進めることは可能です。
送金時には注意点もあります。
まずは手順の中でも紹介しましたが、相手が受取完了後の送金取り消しができないことです。
送金に関して、自動受取の設定をしている人がほとんどかと思います。
ということは、送った時点で取り消しはできなくなってしまいますね。
送る前には相手と金額の確認が大切になるのです。
もし送金をするときに面前に相手がいる場合には、相手にも確認してもらうのもいいですよね。
次に、PayPay間の送金の場合にはPayPayマネーもPayPayマネーライトも送金ができます。
アプリ上はPayPayマネーを優先送金されるよう設定がされています。
PayPayマネーライトを優先にしたい場合には、ご自身で設定を変更しましょう。
ただPayPayマネーライトは、先に紹介した通り口座への出金ができません。
送った相手が出金を検討していた場合には困らせてしまいますね。
PayPayマネーライトでも問題ないか確認しても良いでしょう。
PayPayで後悔しないように下記の記事もチェックしていってね☆彡
>>ペイペイで後悔した!体験談や知らないと損するポイントと注意点
友だちや家族に使ってもらう利点とは
PayPay間の送金は手数料がかかりません。
銀行のように営業時間に左右されることなく使うことができます。
立て替えてもらったお金をPayPayで送金すると、小銭を用意しなくても1円単位で支払うこともできますよね。
受け取る側はお釣りの用意もいらず、お互いに楽にお金の授受ができるようになります。
履歴も残るので渡した渡してないというトラブルも防げるので、メリットは多いですね。
PayPay残高を使い切るお得なタイミングやキャンペーンを狙おう
PayPayの残高を使い切るのにお得なタイミングはあるのでしょうか。
PayPayは様々なキャンペーンをよく行っているので見ていきましょう。
キャンペーンを活用してポイント還元を受ける方法
自治体ごとにPayPayを利用したらポイント還元が行われるのを聞いたことがある方もいますよね。
実際に現在もスクラッチくじで当たるとポイント還元のキャンペーンが行われています。
特定のアプリやオンラインストア利用での還元などもあります。
テレビCMでも放映されていますが、キャンペーンについてはPayPayアプリ内でも紹介されているので見てみてくださいね。
もちろん、このときにはPayPayを利用することが前提となります。
最近、話題のキャンペーン↓↓
>>TemuでPayPay10000円をお得に使う方法と注意点
最適なタイミングで使い切るためのコツ
残高を使い切るには、PayPayポイントが付与されない使い方も必要になってきます。
それはPayPayポイントは残高として使うことも可能だからです。
しかしPayPayポイントが付与されない店があるのは知っていましたか?
JR東日本グループの運営する加盟店でPayPay払いをした場合には、ポイントが付与されません。
残高を使いたい、でもポイントは付与されなくていい場合にはこちらも活用してくださいね。
PayPay残高を使い切るためのまとめ
残高を無駄にしないために最も効率的な方法とは?
PayPayの残高を0円にするのはなかなか簡単ではありませんでした。
PayPayアプリ間の送金で0円にすることは可能ですが、友達にお金をあげて終わり!というのも難しいですよね。
口座への出金が効率的かと思いますが、この場合はポイントは出金できませんでした。
PayPayポイントも使い切るには支払いで使うしかありません。
PayPayポイントでの運用もありますが、投資のためいずれ引き出す時が来るでしょう。
そうなれば増減分も合わせて使う必要がありますね。
使い切ることを検討されている方は、PayPayポイントが付与されないお店での支払いやもともと付与対象外である200円未満の買い物に使いましょう。
今すぐ試せる方法で残高を消化しよう
ここまでPayPayの残高を消化する方法を紹介してきましたがいかがでしたか。
本文で紹介した方法をまとめました。
それぞれ、PayPayポイントは対応しないもの、PayPayマネーライトは対応しないものなど注意点もありました。
ご自身の持つ残高やポイントに合わせて、消化しやすい方法を見つけてくださいね。
それでは最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございました!
PayPay残高を無料でもらえる記事はコチラ↓
>>PayPayポイントを無料でもらえる方法
>>PayPayで1000円貰えるアプリ