ポイ活

ウエルシアは安い?10社のドラックストアと徹底比較!

※アフィリエイト広告を利用しています

マネー犬

ウエルシアは安いって聞くけどマジ?

ウエルシアと言えば、毎月20日のウエル活のイメージが強すぎて、通常時でもお得なのかは気になるよね~

マネー猫

この記事で分かること

・ウエルシアで安い商品が分かる
・ウエル活で買うべき商品が分かる
・10社のドラッグストアの特徴も分かる

各社でポイ活できるのかもまとめましたので、「自分に最適なドラッグストアを見つけたい!」このような方は、ぜひ最後までお読みください。

この記事の信頼性

2024年最新のウエル活をマスターしておトクにお買い物をしたい人はこの記事もオススメ↓↓

>>ウエル活がなくなる?おトクに買い物を続ける極意

ウエルシアで特に安い商品は?

ウエル活ばかり目立つウエルシアですが、キャンペーンをやっていない通常時でも、安くてお得な商品があるのを知っていますか?

ウエルシアには、プライベートブランド「からだWelcia」の商品があるのですが、このブランドの商品は圧倒的コスパです。



からだWelciaのコスパ最強商品


・箱なしエコティッシュの大容量(200組×6p)

 →348円(税抜)※1組あたり0.29円

・添加物ゼロ派のポリラップ 30cm×100m

 →328円(税抜)

・発酵エキスでエイジングケアするお米の化粧水 500mL

  →598円(税抜)※1mlあたり約1.2円

私のおすすめは「箱なしエコティッシュの大容量」です。

お子さんのいる家庭だと、ティッシュがすぐになくなりますが、大容量だから安心。

外箱がなくて捨てやすいのも強みです。


次に、ウエルシアでお得に買えるのが医薬品です。


ウエルシアでは、イオンのプライベートブランドである「パピコム」の医薬品が販売されています。


「パピコム」の医薬品は、他のメーカーと同成分・品質なのにも関わらず安価で買えるのが特徴です。

「パピコム」の医薬品を取り扱うドラッグストアは少ないので、ウエルシアで買うべき商品と言ってよいでしょう。

>>ハピコムの商品一覧

ウエルシアのウエル活で買うべき安い商品

ウエルシアでは、毎月20日にVポイント(旧Tポイント)を使って1.5倍もお得にお買い物できる、ウエル活があります。

ウエル活を利用すると約33%割引になるので、毎月20日のお買い物はウエルシアが一番安いと言ってよいでしょう。

ウエル活で買うべき商品は次の5つです。


食品などの生ものは、どこのドラッグストアでも廃棄前に割引になりますよね。


しかし、日持ちの良いものは基本的に値引きされません。

そのため、普段値引きされない商品をウエル活で購入すれば、安く手に入ります。


ウエル活前には、キャンペーン情報や、近隣のドラッグストアのチラシも確認し、お得な商品に狙いを定めてお買い物を楽しみましょう。

ウエルシア以外の10社のドラックストア

ウエル活ではTポイントをフル活用することで、お得にお買い物ができます。

他のドラッグストアは、ウエルシアのように、ポイ活できるのか気になる方もいるでしょう。


ここからは、ウエルシア以外のドラッグストアについて紹介していきます。

コスモス

「コスモス」は、西日本中心に店舗数1500を超えるディスカウントストアです。(24年6月30日現在)

支払い方法は現金のみで、ポイントを貯める仕組みがありません。

しかし、ポイント値引き相当分を販売価格へ反映しているため、割引などがなくても安価です。

「ポイントカードを持つのが煩わしい」「ポイントに興味がない」このような人にはおすすめのお店です。

マネー猫

ウチの近くに最近できて注目してます~

V・ドラッグ

「V・ドラッグ」は東海・北陸・近畿で展開しているドラッグストアです。


商品の購入や、カードへのチャージで、ルビットポイントを貯めることができます。

しかし、ルビットポイントは、東海周辺の一部店舗でしか使えないため、基本的には、東海在住者以外は、使いどころがありません。

近くにV・ドラッグがある方は、ルビットポイントの使い道も含めて、利用を検討するのがベストです。

サンドラッグ

「サンドラッグ」は、全国展開しているドラッグストアです。


サンドラッグは、サンドラッグ独自のポイントと楽天ポイントが貯まります。

楽天ポイントとの二重取りが可能なので、楽天ユーザーはウエルシアよりもサンドラッグを使う方が、お得にお買い物できるでしょう。

マネー犬

僕もサンドラにはかなりお世話になりましたね~

ツルハドラッグ

「ツルハドラッグ」は、全国展開しているドラッグストアです。

ツルハグループのポイントに加え、楽天ポイントも貯められます。

また、毎月5のつく日の「ポイント2倍デー」や、毎月1・10・20日の買い物で5%割引になる「お客様感謝デー」を実施し、お得にお買い物が楽しめます。

楽天ポイントの利用もできるため、楽天ユーザーにおすすめです。

>>楽天ポイントの無駄のない使い方もチェック

クスリのアオキ

「クスリのアオキ」は、東北から関西まで、東日本を中心に展開しています。

公式アプリを使うことでVポイント(旧Tポイント)と二重取りが可能になります。

Tポイントユーザーはアプリを利用してお得にお買い物しましょう。

>>VポイントとTポイントの二重取りをする詳しい方法


また、dポイントを貯めることもできますが、dポイントは二重取りできませんので注意してください。

クリエイトS・D

「クリエイトS・D」 は、関東周辺で店舗を展開するドラッグストアです。

ポイント還元率は悪くありませんが、Tポイントや楽天ポイントは貯まりません。

普段から、Tポイントや楽天ポイントなどでポイ活をしているユーザーは少し物足りなく感じるでしょう。

>>ポイ活で月5000円稼ぐ方法はコチラ


カワチ

「カワチ」は、東日本を中心に展開しているドラッグストアです。

カワチでは、毎週月曜日のポイント5倍デーや、毎月16.17日のポイント10倍デーがあります。

しかし、通常時の還元率が0.5%のため、10倍デーでも少々貯めにくい印象です。

マネー猫

ポイント還元が0.5%なのは悔しい~


ダイコクドラッグ

「ダイコクドラッグ」は、全国124店舗あるドラッグストアです。

店舗内には、100円ショップが入っているので、買い物が一か所ですみます。

会員登録すると医薬品が5%OFFで購入でき、楽天ポイントが貯まるのも魅力的です。

正直、ドラッグストアでしか使えないポイントだと使い勝手が悪いので、お買い物で楽天ポイントが貯まるのは嬉しいです。

SEIMS セイムス

「SEIMS」は、富士薬品が運営するドラッグストアです。

こちらは、2024年5月29日から、セイムスポイントと楽天ポイントの二重取りができるようになりました。

また、支払いに使用したセイムスポイントもポイント付与の対象となるため、お得にお買い物しながら、ポイントを貯められます。

マネー犬

やっぱり楽天ポイント使えるお店が多いですね~


くすりの福太郎

「くすりの福太郎」はツルハグループのドラッグストアです。

そのため、ツルハドラッグ同様に、ツルハポイントと楽天ポイントが貯まります。

毎月9のつく日は、10%OFFになる「ふくちゃんDAY」がありますので、お得に買い物するなら、この日を狙うとよいでしょう。


まとめ

最後にまとめます。

今回は、ウエルシアが安いのかについて紹介しました。

結論、ウエルシアはプライベートブランドの展開もあり、安くお買い物できます。


また、ウエル活をすることで、普段値引きのない商品も安くお買い物できるので、Tポイントをメインで使う人は、ウエルシア一択と言えます。

「ウエルシアが近くにない」「Tポイントユーザーではない」そんな人は以下のドラッグストアがおすすめです。

【現金派】

コスモス

【楽天ユーザー】

・サンドラッグ

・ツルハドラッグ

・ダイコクドラッグ

・SEIMS

・くすりの福太郎


お得にお買い物を楽しむためにも、ご自身のポイント経済圏を活用していきましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

>>無料でお金の勉強をして毎月の使えるお金を増やす


-ポイ活