
「お買い物マラソン」と「5のつく日」って両方ポイントが貯まるイベントだよね。
併用できるのかな?
実はその二つは併用できるんですよ。多くの方が知らないお得技なんです。


えっ、本当に?どうやって使えばいいの?
単に両方の日に買い物するだけじゃダメなんです。
効果的に利用するコツがあります。
今日はそれを詳しくご紹介しますね。

この記事の信頼性

目次
お買い物マラソンと5のつく日、併用すると何が変わるの?

お買い物マラソンと5のつく日を併用すると、通常よりもさらにポイントを獲得できる可能性が高まります。
しかし、これらのイベントには異なる特徴があるため、それぞれを理解することが重要です。
それぞれのポイント制度の違いとは?
お買い物マラソンは、期間中に複数のショップで買い物をすることでポイントが倍増していくシステムです。
一方、5のつく日は、その日に買い物をするだけで通常よりも多くのポイントが付与されるイベントです。
比較できる項目を表にまとめました。
項目 | お買い物マラソン | 5のつく日 |
---|---|---|
開催日 | 不定期(月に1回程度、約1週間) | 毎月5日・15日・25日 |
ポイントの仕組み | 複数ショップでの買い回りにより、ポイント倍率が上がる | その日に買い物するだけでポイント3倍(※条件あり) |
最大ポイント倍率 | 最大9倍 | 通常3倍(楽天カード利用時) |
倍率の上げ方 | 2ショップで2倍、3ショップで3倍…最大10ショップで10倍 | 特定日に購入するだけ |
対象条件 | 1ショップ1,000円以上の購入がカウント対象 | 楽天カードを利用して買い物 |
他イベントとの併用 | 可能(例:5のつく日と重なればさらにお得) | 可能(お買い物マラソンと併用でさらにお得) |
なぜ併用がお得と言われるのか?
併用することで、両方のイベントのメリットを同時に受けられます。
例えば、お買い物マラソン期間中の5のつく日に買い物をすれば、マラソンの買い回りポイントと5のつく日の3倍ポイントが重なり、さらに高い還元率を実現できます。
具体的には、5のつく日にお買い物マラソンで9ショップ以上買い回ると、通常の27倍(9倍×3倍)ものポイントが獲得できる可能性があるのです。
へえ、そんなに違うんだ!でも、27倍ものポイントって本当にもらえるの?


はい、条件を満たせば可能です。
ただし、ポイントの上限や対象商品の制限もあるので、そのあたりは注意が必要ですね。
次は、これらのイベントがいつ開催されるのか、詳しく見ていきましょう。
お買い物マラソンと5のつく日はいつ開催される?

両方のイベントの開催時期を把握することで、効果的に併用するチャンスを逃さずに済みます。
お買い物マラソンの開催時期をチェック
お買い物マラソンは、通常月に1回、3~4日間にわたって開催されます。
具体的な日程は毎月異なりますが、多くの場合、月の中旬か下旬に実施されます。
また、楽天会員向けのメールマガジンでも告知されるので、こまめにチェックすることをおすすめします。
5のつく日は毎月いつ?条件と特徴まとめ
5のつく日は、その名の通り毎月5日、15日、25日に開催されます。
この日に楽天カードで買い物をすると、通常の3倍のポイントが付与されます。
楽天の「5と0のつく日」は、毎月5日、10日、15日、20日、25日、30日(2月は28日または29日まで)に開催されるポイントアップキャンペーンです。
ただし、注意点として、楽天カードの利用が条件となります。
また、一部の商品やサービスではポイント3倍の対象外となる場合もあるので、購入前に必ず確認しましょう。
なるほど!
お買い物マラソン期間中に、5のつく日が重なると、絶好のチャンスだ!


そうなんです!
両方のキャンペーンが重なる日は、特にお得に買い物ができますよ。
次は、実際にどのように併用すればいいのか、具体的な手順を見ていきましょう。
お買い物マラソンと5のつく日を併用するための手順

お買い物マラソンと5のつく日を併用するには、いくつかの重要なステップがあります。
これらを正しく実行することで、最大限のポイント還元を受けることができます。
必ずエントリーすることが条件
両方のキャンペーンを併用するためには、それぞれのキャンペーンにエントリーすることが必須条件です。
キャンペーン開始前から事前エントリーが可能な場合もあるので、早めにチェックしておくとよいでしょう。
5のつく日のエントリーも同様に、楽天市場のキャンペーンページから行います。
エントリーを忘れると、せっかく条件を満たしても特典ポイントが付与されないので注意が必要です。
エントリー後は、エントリー完了メールが届くので確認しておきましょう。
楽天カードが必要な理由
5のつく日で3倍ポイントを獲得するためには、楽天カードでの決済が必須条件となります。
楽天カードを使用しない場合、5のつく日の特典ポイントは付与されません。
そのため、お買い物マラソンと5のつく日を併用する際には、必ず楽天カードで支払うようにしましょう。
楽天カードは年会費無料で、通常のお買い物でも楽天ポイントが貯まるため、楽天市場を頻繁に利用する方にとっては持っておくと便利です。
また、楽天カードの新規発行時には、入会特典として大量のポイントがもらえるキャンペーンも定期的に実施されています。
買い回りと対象ショップの選び方
お買い物マラソンでは、異なるショップで買い物をすることでポイント還元率が上がります。
効率的な買い回り戦略を立てることが重要です。
効率的な買い回り方法としては、日常的に必要な消耗品や食品など、比較的安価で定期的に購入するものを複数のショップに分散して購入するという戦略があります。
なるほど!
エントリーを忘れたら全然ポイントが付かないんだね。
それと楽天カードが必須なのも知らなかった!


そうなんです。
特にエントリー忘れは多くの方がやってしまいがちなミスなんですよ。
また、買い回りの際には送料も考慮して計画を立てると、より効率的にポイントが貯められますよ。
次は、具体的なポイント計算方法と上限について見ていきましょう。
併用時のポイント計算方法と上限に注意!

お買い物マラソンと5のつく日を併用する際には、それぞれのポイント計算方法と上限を理解しておくことが重要です。
正確な知識があれば、最大限のポイントを獲得できます。
お買い物マラソンのポイント計算式
お買い物マラソンでは、購入したショップ数に応じてポイント還元率が上昇します。
※例えば、5つのショップで合計30,000円(税抜)分の買い物をした場合
30,000円 × (5 - 1) × 1% = 1,200ポイント
購入ショップ数とポイント倍率の関係は以下の表のようになります。
購入ショップ数 | ポイント倍率 |
---|---|
2ショップ | +1倍 |
3ショップ | +2倍 |
4ショップ | +3倍 |
5ショップ | +4倍 |
6ショップ | +5倍 |
7ショップ | +6倍 |
8ショップ | +7倍 |
9ショップ | +8倍 |
10ショップ以上 | +9倍 |
なお、お買い物マラソンにはポイント上限が7,000ポイントと設定されています。
これは、いくら多くのショップで買い物をしても、このキャンペーンで獲得できるポイントは最大7,000ポイントまでということです。
5のつく日のポイント付与ルール
5のつく日では、楽天カードで決済することで通常の3倍のポイントが付与されます。
ただし、この「3倍」という表記には通常ポイント1倍とSPU(スーパーポイントアッププログラム)の+2倍が含まれています。
5のつく日の特典ポイントだけで見ると、実質+1倍のポイントアップとなります。
※例えば、30,000円(税抜)分の買い物をした場合
30,000円 × 1% = 300ポイント
5のつく日のポイント上限は月間1,000ポイントとなっています。
これは、1ヶ月間で5のつく日に獲得できる特典ポイントの合計が1,000ポイントまでということです。
各キャンペーンのポイント上限を把握しよう
お買い物マラソンと5のつく日を併用する際には、それぞれのポイント上限を把握しておくことが重要です。
お買い物マラソンと5のつく日を併用した場合、最大で合計8,000ポイント(お買い物マラソン7,000ポイント + 5のつく日1,000ポイント)まで獲得できる可能性があります。
ポイント上限を超えないように計画的に買い物をすることで、効率よくポイントを貯めることができます。
特に、高額な買い物をする場合には、ポイント上限を考慮して購入タイミングを分散させるなどの工夫が必要です。
また、ポイントの付与タイミングも異なります。
お買い物マラソンのポイントは通常、キャンペーン終了から約1ヶ月後に付与されますが、5のつく日のポイントはもっと早く付与されることが多いです。
ポイントの計算方法がよくわかったよ!
10ショップ以上で買い物すれば+9倍になるんだね。
でも上限があるから、あまり高額な買い物は分散させた方がいいんだ。


そうですね。
特に月間で考えると、5のつく日のポイント上限は1,000ポイントなので、10万円以上の買い物をする場合は注意が必要です。
次は、さらにお得にポイントを貯める方法について見ていきましょう。
【さらにお得】併用+αでポイント倍率アップを狙う方法

お買い物マラソンと5のつく日の併用だけでもかなりお得ですが、さらに他のキャンペーンやプログラムを活用することで、より多くのポイントを獲得できます。
SPU(スーパーポイントアッププログラム)との併用
SPUを活用することで、基本のポイント還元率を大幅に引き上げることができます。
これらの条件をすべて満たすと、通常の買い物でも最大+6倍のポイントアップが適用されます。
さらに、お買い物マラソンや5のつく日と組み合わせることで、驚異的なポイント還元率を実現できます。
例えば、SPUで+6倍、お買い物マラソンで+9倍、5のつく日で+1倍を組み合わせると、合計で17倍のポイント還元率になります!
勝ったら倍・39ショップ・スーパーDEALなど他キャンペーンの活用
楽天市場では、定期的に様々なキャンペーンが実施されています。
これらを上手く活用することで、さらにポイント還元率を高めることができます。
一部キャンペーン情報を比較しやすいように表形式でまとめました。
キャンペーン名 | 特徴・内容 | ポイント倍率 | 実施日・条件 |
---|---|---|---|
勝ったら倍 | 特定の時間帯の買い物で抽選によりポイント2倍 | 約2倍(当選時) | 当選確率約50%、事前エントリーが必要 |
39ショップ | 対象ショップでの買い物でポイント+3倍 | +3倍 | 毎月3日、9日、13日、19日、23日、29日など |
スーパーDEAL | 対象商品に対し数倍~数十倍のポイント還元 | 最大+50%以上もあり得る | 対象商品は都度変動、エントリー不要 |
楽天ブランドアベニュー | ファッションアイテムに特化、高還元のセールあり | 最大+20%以上 | 不定期実施、セール期間中は特設ページ経由が必須 |
ポイントアップモール | 特設ページ経由で対象ショップを利用すると追加ポイント | 数%~数十% | モール内経由限定、ショップや商品により変動 |
これらのキャンペーンを組み合わせることで、理論上は100倍以上のポイント還元も可能です。
ただし、各キャンペーンには適用条件や上限があるため、事前に詳細を確認することが重要です。
すごい!SPUだけでも+6倍になるんだね。
それにお買い物マラソンと5のつく日を組み合わせたら、もう還元率がすごいことになりそう!


そうなんです。
さらに他のキャンペーンも活用すれば、驚異的な還元率も夢ではありません。
ただし、キャンペーンの条件をしっかり確認することが大切ですね。
実際にいくらお得になる?シミュレーション例で解説

お買い物マラソンと5のつく日の併用がどれほどお得なのか、具体的な数字で見てみましょう。
様々な購入パターンをシミュレーションし、通常時と比較してどれだけポイントが貯まるかを解説します。
1ショップだけの購入パターン
まずは、1つのショップで10,000円(税抜)の買い物をした場合を比較してみましょう。
【前提条件】
- 税抜購入金額:10,000円
- お買い物マラソン:1ショップのみのため、買い回り特典は対象外(+0倍)
- 5のつく日:+2倍(楽天カードでの決済かつ要エントリー)
- SPU達成状況の例:楽天カード、楽天銀行+楽天カード引き落とし、楽天モバイルなど、合計+6倍のケース(達成状況により変動)
- 勝ったら倍:当選時+1倍(要エントリー・抽選式)
- スーパーDEAL商品:+20%(対象商品のみ)
各キャンペーンの組み合わせによるポイント比較
条件 | 還元率 | 獲得ポイント(税抜10,000円の場合) | 補足 |
---|---|---|---|
通常時 | 1% | 100ポイント | 標準の楽天会員時の還元率 |
5のつく日のみ | 3%(1%+2%) | 300ポイント | 楽天カード利用+5のつく日 |
お買い物マラソンのみ(1ショップ) | 1% | 100ポイント | 1ショップではマラソン特典がつかない |
お買い物マラソン+5のつく日 | 3%(1%+2%) | 300ポイント | マラソンは1ショップなので特典なし、5のつく日適用 |
上記+SPU(例:+6倍) | 9%(1%+2%+6%) | 900ポイント | SPU達成状況により変動 |
上記+勝ったら倍(当選時) | 10%(1%+2%+6%+1%) | 1,000ポイント | 抽選による。当選時のみ適用 |
上記+スーパーDEAL(例:+20%) | 30%(1%+2%+6%+1%+20%) | 3,000ポイント | スーパーDEAL対象商品限定 |
この例では、1ショップだけの購入の場合、お買い物マラソンの恩恵は受けられませんが、5のつく日を利用することで3倍のポイントが獲得できます。
5ショップ以上の買い回りパターン
次に、5つのショップで合計50,000円(税抜)の買い物をした場合を見てみましょう。
【前提条件】
- 税抜購入金額:50,000円
- お買い物マラソン:5ショップ買い回りで+4倍
- 5のつく日:+2倍(楽天カードでの決済かつ要エントリー)
- SPU達成状況の例:楽天カード、楽天銀行+楽天カード引き落とし、楽天モバイルなど、合計+10倍のケース(達成状況により変動)
- 勝ったら倍:当選時+1倍(要エントリー・抽選式)
- スーパーDEAL商品:+20%(対象商品のみ)
各キャンペーンの組み合わせによるポイント比較
条件構成 | 還元率(例) | 獲得ポイント(税抜50,000円) | 補足 |
---|---|---|---|
通常時 | 1% | 500ポイント | SPU・キャンペーンなし |
お買い物マラソン(5ショップ) | 5%(1% + 4%) | 2,500ポイント | 複数ショップでの買い回り特典 |
5のつく日のみ | 3%(1% + 2%) | 1,500ポイント | 楽天カード利用+エントリー必要 |
お買い物マラソン+5のつく日 | 7%(1% + 4% + 2%) | 3,500ポイント | 両方のキャンペーン併用 |
上記+SPU(例:+10倍) | 17%(1% + 4% + 2% + 10%) | 8,500ポイント | SPU条件を多く達成した場合 |
上記+勝ったら倍(当選時) | 18%(1% + 4% + 2% + 10% + 1%) | 9,000ポイント | 抽選当選時のみ。エントリー必須 |
上記+スーパーDEAL(+20%商品) | 38%(1% + 4% + 2% + 10% + 1% + 20%) | 19,000ポイント | スーパーDEAL対象商品購入時 |
このように、複数ショップ買い回り × 5のつく日を組み合わせると、非常に効率的にポイントを稼げます。
クーポン併用や送料無料ラインも考慮して戦略的に
さらに、クーポンの利用や送料無料ラインを考慮すると、より効率的にポイントを貯められます。
※例えば、各ショップで1,000円以上の買い物で使える10%OFFクーポンを利用し、かつ送料無料ラインの3,980円を意識して買い物をした場合
【前提条件】
- 各ショップで4,000円購入 × 5ショップ = 合計20,000円(税抜)
- 10%OFFクーポン適用 → 実質18,000円
- 送料無料ライン:3,980円以上を満たして送料無料
- 還元率①:お買い物マラソン+5のつく日(7%)
- 還元率②:還元率①+SPU +6倍=合計13%
この戦略を使うと、実質18,000円の買い物で1,260ポイント'(18,000円×7%)が獲得でき、さらに2,000円分の値引きも受けられます。
また、SPUを最大限活用している場合(+6倍)、還元率は13%まで上昇し、獲得ポイントは2,340ポイントにまで増加します。
条件 | 実質支払額 | 還元率 | 獲得ポイント | 値引き額 | 合計お得額(ポイント+値引き) |
---|---|---|---|---|---|
クーポン+お買い物マラソン+5のつく日 | 18,000円 | 7% | 1,260pt | 2,000円 | 3,260円相当 |
上記+SPU(+6倍) | 18,000円 | 13% | 2,340pt | 2,000円 | 4,340円相当 |
すごい!
戦略的に買い物すれば、こんなにポイントが貯まるんだね。
でも、ちょっと複雑そうだな…


確かに計算は少し複雑ですが、慣れてくると自然と戦略が立てられるようになりますよ。
ただし、ポイント獲得に夢中になりすぎて、必要のないものまで買ってしまわないよう注意が必要です。
お買い物マラソンと5のつく日併用の注意点

お買い物マラソンと5のつく日の併用は非常にお得ですが、いくつかの重要な注意点があります。
これらを理解し、適切に対応することで、最大限のメリットを得ることができます。
ポイント上限と付与タイミングの違い
ポイント上限と付与タイミングの違いを表にまとめました。
キャンペーン名 | ポイント上限 | 還元対象金額の目安 | ポイント付与タイミング | 補足 |
---|---|---|---|---|
お買い物マラソン | 最大7,000ポイント/回 | 約70万円(税抜) | 終了後 約1ヶ月後 | 複数ショップ買い回りが条件 |
5のつく日 | 最大1,000ポイント/月間 | 約10万円(税抜) | 翌月中旬頃(15日頃が多い) | 楽天カード利用+エントリーが必要 |
両方のキャンペーンを最大限活用するなら、お買い物マラソンで70万円分、5のつく日で10万円分の買い物が理論上の上限となります。
ただし、実際にはこれほど大きな買い物をする機会は少ないでしょう。
ポイントの付与タイミングが異なるため、獲得したポイントを即座に使用したい場合は注意が必要です。
対象外の商品に注意
【お買い物マラソンの対象外商品】
- 楽天トラベル
- 楽天モバイル
- 楽天でんき
【5のつく日の対象外商品】
- 楽天ペイ決済での購入
- 一部の楽天サービス(楽天モバイル、楽天でんきなど)
これらの商品やサービスは、それぞれのキャンペーンの対象外となるため、ポイントが通常通りしか付与されません。
大型の買い物を計画する際は、必ず対象商品であることを確認しましょう。
購入順やタイミングで損しないコツ
【買い回り順序の最適化】
お買い物マラソンでは、買い回り数が増えるほどポイント還元率が上がります。
そのため、高額な商品は後半に購入するのが効率的です。
【タイミングの見極め】
お買い物マラソン開始直後は、人気商品が品切れになりやすいので要注意しましょう。
逆に、終了間際にはセール品が増える傾向があります。
【複数の5のつく日の活用】
月に3回ある5のつく日を全て活用することで、月間1,000ポイントの上限を最大限に利用できます。
【楽天カードの支払い方法】
楽天カードの支払いを「リボ払い」や「分割払い」にすると、ポイントが通常の1倍分しか付与されないことがあるため、確実にポイントを獲得するために「1回払い」を選択しましょう。
【エントリー忘れに注意】
両方のキャンペーンにエントリーすることを忘れずに。
エントリーし忘れると、せっかくの買い物がポイント増額の対象外になってしまいます。
なるほど!
対象外の商品があったり、買い物の順番まで考えないといけないんだね。
結構奥が深いんだな。


そうなんです。
最初は少し複雑に感じるかもしれませんが、慣れてくると自然とこれらの注意点を意識できるようになりますよ。
ポイ活の醍醐味は、こういった細かい戦略を立てて実行することにもあるんです。
まとめ|お買い物マラソンと5のつく日は併用すれば超お得!
お買い物マラソンと5のつく日を併用することで、通常よりも多くのポイントを獲得することができます。
両方のキャンペーンを上手く活用することで、最大限の還元率を実現できます。
重要なポイント
- エントリーの確認
両方のキャンペーンにエントリーすることを忘れないようにしましょう。 - 楽天カードの利用
5のつく日の3倍ポイントを獲得するためには、楽天カードでの決済が必須です。 - 買い回りの計画
お買い物マラソンでは異なるショップでの買い物がポイント還元率を高めるため、効率的な買い回り計画が重要です。 - ポイント上限の把握
お買い物マラソンは7,000ポイント、5のつく日は月間1,000ポイントが上限です。 - 対象外商品の確認
一部の商品はキャンペーンの対象外となるため、購入前に必ず確認しましょう。
これらのポイントを理解し、戦略的に買い物を計画することで、楽天市場での買い物がさらに楽しくなるはずです。
お買い物マラソンと5のつく日を併用することで、多くの方が楽天ポイントを効率的に貯めることができると思います。
なるほど!
今回の説明を聞いて、自分もポイ活を始めてみようかな。


そうですね。
最初は少し複雑に感じるかもしれませんが、慣れてくるととても楽しいですよ。
ポイントを貯めて、次の買い物で使うのが一番の楽しみです。
是非、試してみてくださいね!