楽天ポイント

楽天18日と『お買い物マラソン』どっちが得?ダイヤモンド会員はこう使い分ける!【2025年最新版】

※アフィリエイト広告を利用しています

マネー犬

最近楽天市場で買い物してるんだけど、“18日”と“お買い物マラソン”ってどっちがいいのかよくわからなくてさ。

特にダイヤモンド会員だとポイントアップの仕組みとか複雑だから、ちゃんと知っておきたいよね。

マネー猫
マネー犬

そうだね。

この記事を読めば、その辺りがスッキリしそうだよ。

そうね。

それじゃあ、一緒に詳しく見ていきましょう!

マネー猫

この記事で分かること

・楽天18日とお買い物マラソン、それぞれの特徴や仕組み

・ダイヤモンド会員がどちらを選ぶべきかの具体的な比較

・他の会員ランクや関連キャンペーンとの併用方法

この記事の信頼性

楽天市場の「18日」とは?ご愛顧感謝デーの特徴と仕組み

開催日と内容の基本情報

楽天市場では毎月18日に「ご愛顧感謝デー」が開催されます。


この日は全ショップ対象でポイント倍率がアップする特別な日です。


ダイヤモンド会員の場合、通常ポイントに加え、さらに+4倍以上のポイントが付与されることが多く、非常にお得です。


「18日」が固定開催であるため、毎月スケジュールに組み込みやすい点も魅力です。


また、エントリーさえ忘れなければ、自動的に特典が適用されるため、手間が少ないというメリットもあります。

>>楽天市場のページを確認

エントリー・クーポン・ポイント倍率のルール

「18日」のキャンペーンでは、事前エントリーが必須です


エントリー後は対象ショップで買い物するだけで自動的にポイント倍率が適用されます。


ただし、一部ショップではクーポンとの併用が制限される場合がありますので注意が必要です。


また、ポイント付与には上限額が設定されているため、高額商品の購入時には計算して利用することがおすすめです。


例えば、10,000円以上の商品を購入する場合は、「18日」よりも他の日やキャンペーンとの併用を検討したほうが良いケースもあります。

“18日”って毎月固定なんだね。それならスケジュール管理もしやすそう。

マネー犬
マネー猫

「確かに!しかもダイヤモンド会員だと+4倍以上になるなんてかなり魅力的じゃない?

ただ、高額商品買う時はポイント上限も確認したほうが良さそうだね。

マネー犬

上限額を超えない範囲で買い回りを行うことで、最も効率的にポイントを獲得できます。

楽天お買い物マラソンとは?キャンペーン内容をおさらい

買い回りによるポイントアップの仕組み

楽天お買い物マラソンは、楽天市場で定期的に開催される人気キャンペーンです。


このキャンペーンの最大の特徴は「買い回り」によるポイントアップの仕組みです。


買い回りとは、異なるショップで商品を購入することで、購入ショップ数に応じてポイント倍率が上がる仕組みです。


例えば、2ショップで買うと+2倍、3ショップで買うと+3倍といった具合に、最大10ショップまで倍率が増加します。


つまり、10ショップで買い物をすると+10倍のポイントが付与されるのです。



ただし、1ショップあたり1,000円(税込)以上の購入が条件となるため、小額の商品を複数購入しても倍率は上がりません。


このルールを活用するには、必要な商品をリストアップして計画的に買い物をすることが大切です。

>>楽天市場で、お買い物マラソンを確認

SPUや他キャンペーンとの併用も可

お買い物マラソンの魅力は、SPU(スーパーポイントアッププログラム)や他のキャンペーンとの併用が可能な点です。


SPUとは

楽天サービスを使えば使うほど、楽天市場のポイントがどんどんアップするお得なプログラムです。

ポイントアップ対象のお買い物

参考:【SPU】ポイントアップの対象サービスについて


例えば、「5と0のつく日」や「ワンダフルデー」と重なるタイミングで利用すると、さらに多くのポイントを獲得できます。


>>5のつく日について 確認する


また、楽天カードや楽天モバイルなどのSPU対象サービスを利用している場合は、それらのポイント倍率も加算されます。


これにより、お買い物マラソン中に効率よくポイントを稼ぐことができます。


ただし、こちらもポイント付与には上限があるため、高額商品を複数購入する場合は注意が必要です。


お買い物マラソンって、10ショップまで買えば+10倍になるんだね!

すごくお得じゃん。

マネー犬
マネー猫

そうなんだけど、1,000円以上じゃないとカウントされないから、計画的に買わないと無駄になっちゃうよね。

確かに。あとSPUとか他のキャンペーンと組み合わせたらもっとお得になるっていうのもいいね!

マネー犬
マネー猫

うん、それこそ“5と0のつく日”とかと合わせて使いたいところだね。

【比較】楽天18日とお買い物マラソン、どっちが得か?ダイヤモンド会員の場合

ダイヤモンド会員にとって、楽天18日とお買い物マラソンはどちらがお得なのでしょうか。ここでは、買い物の状況別に詳しく比較していきます。

3ショップ以下なら18日がお得

3ショップ以下での買い物の場合、通常は18日の方がお得になります


これは、18日のポイント還元率が固定で高いためです。


例えば、ダイヤモンド会員の場合、18日は基本的に+4倍以上のポイントが付与されます。


一方、お買い物マラソンでは3ショップの買い回りで+3倍のポイントとなります。


したがって、少数のショップでの買い物なら18日の方が有利です。

>>楽天市場のお買い物マラソンを確認

4ショップなら同じくらいお得

4ショップでの買い回りの場合、18日とお買い物マラソンはほぼ同等のお得さになります。


お買い物マラソンでは4ショップで+4倍のポイントとなり、18日のポイント還元率とほぼ同じになるからです。


この場合、他の要因(例:セール併用、クーポン利用可能性)を考慮して選択するのがよいでしょう。

5ショップ以上買い回るならお買い物マラソンがお得

5ショップ以上の買い回りを予定している場合は、お買い物マラソンの方がお得になります。


お買い物マラソンでは買い回りショップ数に応じてポイント倍率が上がり、最大で+10倍まで到達します。


例えば、7ショップで買い回る場合、お買い物マラソンでは+7倍のポイントが付与されますが、18日では通常+4倍程度のため、明らかにお買い物マラソンの方が有利です。

>>お買い物マラソンを確認する

高額商品を買うならポイント上限に注意

高額商品を購入する場合は、両キャンペーンともポイント付与の上限額に注意が必要です。


例えば、18日では1店舗あたり10,000ポイントが上限となることが多いです。


一方、お買い物マラソンでは、キャンペーン全体での上限額が設定されていることがあります。



>>お買い物マラソンを確認する

高額商品を複数購入する予定がある場合は、それぞれのキャンペーンの上限額を確認し、最も効率的な方法を選択しましょう。

買い物パターン18日お買い物マラソンおすすめ
3ショップ以下+4倍以上+3倍18日
4ショップ+4倍以上+4倍同等
5ショップ以上+4倍以上+5倍~+10倍お買い物マラソン
高額商品店舗別上限ありキャンペーン全体で上限あり上限確認が必要

なるほど、買い回るショップ数で選び方が変わってくるんだね。

マネー犬
マネー猫

そうね。私みたいにたくさんショップを回る派は、お買い物マラソンの方が断然お得みたい。

僕は3ショップくらいしか回らないから、18日の方が良さそうだな。でも高額商品買うときは要注意だね。

マネー犬
マネー猫

そうそう。ポイントの上限額をしっかりチェックしないと、思わぬ損をしちゃうかもしれないわね。

他の会員ランクはどうなる?プラチナ・ゴールド・シルバーも比較

楽天市場では、会員ランクによって得られるポイント倍率や特典が異なります。


ここでは、ダイヤモンド会員以外のプラチナ、ゴールド、シルバー、レギュラー会員が「18日」と「お買い物マラソン」を利用する際の違いや最適な選び方について解説します。

プラチナ会員の場合のお得な選び方

プラチナ会員は、ダイヤモンド会員に次ぐ特典を受けられるランクです。


18日の場合、通常+2~3倍のポイント倍率が適用されることが多く、お買い物マラソンの買い回りによるポイント倍率と比較しても遜色ありません。


ただし、プラチナ会員の場合でも、買い回りショップ数が5以上になるとお買い物マラソンの方が有利になる傾向があります。


少ないショップで高額商品を購入する場合は18日、多くのショップで日用品や複数の商品を購入する場合はお買い物マラソンを選ぶと良いでしょう。


>>楽天ポイントクラブで、自分の会員ステージを確認する

ゴールド・シルバー・レギュラー会員向けの最適解

ゴールド、シルバー、レギュラー会員の場合は、18日よりもお買い物マラソンの方がお得になるケースが多いです。


これは、18日のポイント倍率がダイヤモンドやプラチナ会員に比べて低いためです。


例えば、ゴールド会員では18日で+1~2倍程度のポイント還元が一般的ですが、お買い物マラソンでは5ショップ以上の買い回りで+5倍以上のポイントを獲得できます。


そのため、多くの商品をまとめて購入する場合は、お買い物マラソンを活用する方が効率的です。


ただし、1ショップあたり1,000円(税込)以上という条件を満たさないとポイント倍率が上がらないため、小額の商品を複数購入する際には注意が必要です。

会員ランク別おすすめ選択まとめ

会員ランク18日がお得な場合お買い物マラソンがお得な場合
ダイヤモンド会員3ショップ以下、高額商品の購入時5ショップ以上の買い回り時
プラチナ会員少ないショップで高額商品を購入する場合5ショップ以上、多くの商品を購入する場合
ゴールド会員高額商品を1~2店舗で購入する場合3~5ショップ以上で日用品などをまとめて購入
シルバー・レギュラー会員高額商品購入時(ただし倍率は低め)買い回りや複数商品購入時

僕みたいにまだゴールド会員だと、お買い物マラソンの方が良さそうだね。

マネー犬
マネー猫

そうね。ダイヤモンドやプラチナみたいに18日の恩恵が大きくないから、買い回り重視で考えたほうが良さそう。

でも、高額商品を狙うときは18日もありかもしれないな。ポイント倍率だけじゃなくて上限も確認しないとね。

マネー犬
マネー猫

その通り!自分の買い物スタイルに合わせて選ぶことが一番大事だわ。

「5と0のつく日」「ワンダフルデー」と18日はどっちがお得?

楽天市場では、「5と0のつく日」や「ワンダフルデー」といったキャンペーンも人気があります。


これらの特典を「18日」と比較し、どちらがよりお得になるかをポイント倍率や併用可能性の観点から解説します。

ポイント倍率で比べるとどうなる?

「5と0のつく日」は、毎月5日・10日・15日・20日・25日・30日に開催されるキャンペーンで、楽天カードを利用するとポイントが+2倍になる特典があります。


これは固定倍率であり、楽天カードを持っている方にとって非常に使いやすいキャンペーンです。


>>楽天カードのキャンペーン情報


一方、「ワンダフルデー」は毎月1日に開催されることが多く、ポイント倍率が+3倍以上になることがあります。


ただし、参加するにはエントリーが必要であり、対象ショップが限定される場合もあります。

>>次回のワンダフルデーの確認をする

「18日」はダイヤモンド会員の場合、通常+4倍以上のポイント還元が期待できるため、ポイント倍率だけを見ると「18日」が最も高い還元率を誇ります。


>>18日の確認をする

ただし、「5と0のつく日」や「ワンダフルデー」は楽天カード利用者に特化しているため、カードを活用する方には魅力的です。


>>楽天カードのキャンペーン情報を確認する

キャンペーン併用時の最強タイミング

これらのキャンペーンは併用することでさらにお得になります。


「5と0のつく日」や「ワンダフルデー」はSPU(スーパーポイントアッププログラム)やお買い物マラソンとの併用が可能です。

>>ワンダフルデーの開催案内を確認する

例えば、「5と0のつく日」にお買い物マラソンを組み合わせることで、買い回りによるポイントアップに加え、更に+2倍が適用されます。


>>5のつく日を確認する

「18日」も同様にSPUやクーポンとの併用が可能ですが、固定倍率であるため他の日よりも柔軟性は低めです。



>>楽天市場で発行されているクーポンを確認する

そのため、「18日」を最大限活用するには、高額商品を購入するタイミングとして選ぶのがおすすめです。

キャンペーン名ポイント倍率特徴おすすめタイミング
5と0のつく日+2倍楽天カード利用者向け。固定倍率で使いやすいお買い物マラソン期間中
ワンダフルデー+3倍以上エントリー必須。対象ショップ限定SPU併用時やセール開催時
18日+4倍以上ダイヤモンド会員向け。固定倍率で高還元率高額商品購入時や他キャンペーン併用時

“5と0のつく日”って楽天カード持ってる人にはすごく便利だね。お買い物マラソンとも組み合わせられるし。

マネー犬
マネー猫

そうね。でも私はダイヤモンド会員だから、“18日”の固定倍率も捨てがたいわ。

「確かに、高額商品を買うなら“18日”が良さそうだね。でも併用できるタイミングを狙うのが一番お得だね。

マネー犬
マネー猫

その通り!計画的にキャンペーンを組み合わせれば、もっとポイントを稼げそうだわ。

ダイヤモンド会員がよりお得に楽天で買い物するコツ

楽天市場を最大限活用するには、ダイヤモンド会員ならではの特典やポイントアップの仕組みをしっかり理解しておくことが重要です。


この章では、ダイヤモンド会員がさらにお得に買い物をするための具体的なコツをご紹介します。

エントリーは必ず忘れずに!

楽天市場のキャンペーンは、ほとんどの場合「エントリー」が必要です。


例えば、「18日」や「お買い物マラソン」、「ワンダフルデー」などもエントリーをしないとポイントアップの対象外となってしまいます。


ダイヤモンド会員の場合、ポイント倍率が高い分、エントリーを忘れると大きな損失になりかねません。


楽天市場のアプリや公式サイトでキャンペーン情報をこまめにチェックし、事前にエントリーを済ませておく習慣をつけましょう。

>>楽天市場で、キャンペーン情報を確認する

SPUやクーポンの活用術

ダイヤモンド会員はSPU(スーパーポイントアッププログラム)の恩恵を最大限受けられる立場です。


楽天カードや楽天銀行、楽天証券などのサービスを利用している場合、SPU倍率がさらに上昇します。


例えば、楽天カード利用で+2倍、楽天証券でポイント投資を行うと+1倍など、SPU対象サービスを積極的に活用することでポイント還元率が大幅にアップします。


>>楽天証券のキャンペーン情報を確認する


また、キャンペーン期間中にはショップ独自のクーポンも配布されることが多いため、それらを併用することでさらにお得に買い物できます。

>>楽天カードのキャンペーンを確認する

年間の買い物計画でベストな日を見極める

ダイヤモンド会員として最も効率よくポイントを獲得するには、年間を通じた買い物計画が重要です。


「18日」や「お買い物マラソン」、「5と0のつく日」などのキャンペーンスケジュールを把握し、自分が必要な商品を購入するタイミングを計画的に選びましょう。


例えば、高額商品は「18日」に購入し、日用品や複数の商品は「お買い物マラソン」にまとめて購入するなど、キャンペーンごとの特徴を活かして使い分けることがポイントです。


また、大型セール(例:楽天スーパーSALE)や季節イベント(例:年末年始セール)も見逃せません。


>>楽天スーパーセール開催情報を確認する

エントリーって意外と忘れちゃうんだよね。

でもそれだけで損するなんて怖いな。

マネー犬
マネー猫

そうなのよ。

私は毎月カレンダーに“18日”とか“5と0のつく日”を書き込んでるわ。

これで忘れずにエントリーできるから便利よ。

年間計画っていうのもいいね。

高額商品は“18日”、日用品は“お買い物マラソン”って分けて考えると効率的だね。

マネー犬
マネー猫

そうね。

それにSPU対象サービスもフル活用すれば、もっとポイントが貯まりそう!

まとめ|楽天18日とお買い物マラソンをうまく使い分けて最大限お得に!

楽天市場を最大限に活用するには、「楽天18日」と「お買い物マラソン」を賢く使い分けることが重要です。


ダイヤモンド会員の場合、ポイント倍率が高いため、これらのキャンペーンをうまく活用することで、効率良くポイントを貯めることができます。


「楽天18日」は少ないショップでの買い物や高額商品の購入に向いており、「お買い物マラソン」は多くのショップで商品を購入する際に最適です。


自分の買い物スタイルに合わせて選ぶことで、どちらも最大限お得に利用できます。

重要なポイント

【楽天18日】
ダイヤモンド会員なら通常+4倍以上のポイント還元があり、少ないショップや高額商品の購入におすすめです。

3ショップ以下なら「楽天18日」が得。

【お買い物マラソン】
買い回りによるポイントアップで最大+10倍まで還元率が上がるため、多くの商品を購入する場合に有利です。

5ショップ以上なら「お買い物マラソン」が得。

※高額商品を購入する場合は、ポイント上限に注意して選びましょう。

【併用の活用術】
「5と0のつく日」や「ワンダフルデー」と組み合わせると、さらにポイント還元率を高められます。

ダイヤモンド会員として、「楽天18日」と「お買い物マラソン」をうまく使い分けて、お得なショッピングライフを楽しんでください!

この記事読んで、楽天市場での買い物がもっと楽しくなりそうだよ。

マネー犬

マネー猫

そうね。

私も“18日”と“お買い物マラソン”の使い分けがよくわかったわ。

これからはもっと計画的に買い物しようと思う!

年間計画とかも取り入れてみたいな。

ポイント貯めるのがゲームみたいで面白そう。

マネー犬
マネー猫

その通り!

節約にもなるし、楽しみながら賢く買い物できるって最高よね。

-楽天ポイント