楽天ポイント

『楽天18日』『5のつく日』どっちが得?徹底比較とポイント攻略法を解説!

※アフィリエイト広告を利用しています

マネー犬

楽天市場でお買い物するなら、18日と5のつく日どっちが得なんだろう?

それはあなたの会員ランクや楽天カードの有無によって変わってきますよ。

どちらも素晴らしいポイントアップのチャンスなんです!

マネー猫
マネー犬

へぇ、そうなんだ。でも具体的にどう違うの?どっちを優先すべきなのかな?

今日はそんな楽天18日と5のつく日の違いや、どちらがお得なのかを徹底解説します。

ポイント攻略法もお教えしますね!

マネー猫

この記事で分かること

・楽天市場の「18日」と「5のつく日」どちらがお得なのか会員ランク別に解説

・両キャンペーンの特徴や違い、ポイント倍率の比較

・最大限お得に買い物するための併用テクニックと注意点

この記事の信頼性

目次

【結論】楽天市場「18日」と「5のつく日」はどっちが得?

結論から先にお伝えすると、楽天市場の「18日」と「5のつく日」はそれぞれ特徴が異なり、どちらがお得かは会員ランクや楽天カードの有無によって変わってきます


まずは、あなたの状況に合わせた最適な選択肢を見ていきましょう。

楽天カードがない人は「18日」がお得

楽天カードを持っていない方は、断然「18日」の方がお得です。


なぜなら「5のつく日」は楽天カード利用が条件となるポイントアップが多いのに対し、「18日」は楽天カードがなくても通常より多くのポイントが獲得できるからです。


18日は楽天市場の「ご愛顧感謝デー」として、カード有無に関わらず全ての楽天会員が恩恵を受けられる特別な日となっています。

18日(いちばの日)でポイントをGET

ゴールド会員なら「18日」と「5のつく日」は同じ

楽天市場のゴールド会員の方は、「18日」と「5のつく日」のポイント還元率はほぼ同等です。


両日とも楽天カードを利用すれば、SPU(スーパーポイントアッププログラム)と合わせて高還元を受けられます。

SPUとは

楽天サービスを使えば使うほど、楽天市場のポイントがどんどんアップするお得なプログラムです。

ポイントアップ対象のお買い物

参考:【SPU】ポイントアップの対象サービスについて


この場合は、買い物の予定や他のキャンペーンとの兼ね合いで選ぶとよいでしょう。

>>0と5の付く日をチェック

プラチナ・ダイヤモンド会員は「18日」がお得

プラチナ会員やダイヤモンド会員の方は、「18日」の方がポイント還元率で優位に立ちます。


会員ランクが上がるほど18日の特典が大きくなる仕組みになっているため、上級会員ほど18日を活用すべきです。


特にダイヤモンド会員は18日に楽天カードを使うことで、驚異的なポイント還元を受けることができます。

18日(いちばの日)でポイントをGET

楽天市場の「18日」と「5のつく日」キャンペーンの違いとは?

楽天市場には様々なキャンペーンがありますが、特に人気なのが「18日・ご愛顧感謝デー」と「5のつく日」です。


この二つのキャンペーンには明確な違いがあります。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

「18日・ご愛顧感謝デー」の特徴

「18日・ご愛顧感謝デー」は、毎月18日に開催される楽天市場の定例キャンペーンです。


この日は楽天会員のランクに応じて、通常よりも多くのポイントが付与されます。


会員ランクが高いほど還元率が上がるのが大きな特徴で、ダイヤモンド会員なら最大+4倍のポイントアップが適用されます。


また、楽天カードの有無に関わらずポイントアップの恩恵を受けられるため、楽天カードを持っていない方にもおすすめです。


私も以前は楽天カードを持っていなかった時期がありましたが、18日にまとめ買いをすることで効率よくポイントを貯めていました。

18日(いちばの日)でポイントをGET

「5のつく日」の特徴

「5のつく日」は、毎月5日、15日、25日に開催されるキャンペーンです。


この日は楽天カードで決済することで、SPUとは別に+2倍のポイントが付与されます。


会員ランクに関係なく一律で+2倍となるため、誰でも同じ恩恵を受けられるのが特徴です。


また、月に3回あるため、18日よりも利用できる機会が多いというメリットがあります。


私の友人は「5のつく日」を活用して、毎月コンスタントにポイントを貯めています。


特に急ぎの買い物がある場合は、次の5のつく日まで待つことが多いそうです。

>>0と5の付く日でポイントをおトクにGETする

楽天18日と5のつく日のポイント倍率・条件を比較!

それでは、楽天18日と5のつく日の具体的な違いについて、ポイント倍率や条件を詳しく比較していきましょう。


どちらのキャンペーンがあなたに合っているのか、判断材料にしてください。

マネー猫

もしキャンペーンとかに疲れて他の経済圏も気になる人は下記の記事もオススメ↓

>>楽天経済圏をやめた9つの理由

ポイント倍率(会員ランク別)を比較

会員ランク別のポイント倍率は以下のようになっています。

会員ランク18日のポイント倍率5のつく日のポイント倍率(楽天カード利用時)有利な日
通常会員+1倍+2倍5のつく日
シルバー会員+1倍+2倍5のつく日
ゴールド会員+2倍+2倍同等
プラチナ会員+3倍+2倍18日
ダイヤモンド会員+4倍+2倍18日

このように、ゴールド会員までは「5のつく日」の方が有利か同等ですが、プラチナ会員以上になると「18日」の方が明らかに有利になります。


私がプラチナ会員になってからは、大きな買い物は必ず18日に行うようにしています。


前回の家電購入では、通常より3倍多くポイントが付いて大変お得でした。

18日(いちばの日)でポイントをGET

ポイント付与上限・付与日の比較

ポイント付与の上限と付与日も重要な比較ポイントです。

【ポイント付与の比較表】

項目18日5のつく日(楽天カード利用時)備考・特徴
上限ポイント10,000ポイント1,000ポイント18日の方がポイント上限が高い
ポイント付与日翌月20日頃翌々月末頃18日の方がポイント付与が早い

18日は上限が高く、ポイント付与も比較的早いのが特徴です。


高額商品を購入する予定がある方は、上限が高い18日の方が有利と言えるでしょう。

エントリー条件や楽天カード利用の有無を比較

両キャンペーンのエントリー条件や楽天カード利用の必要性も大きく異なります。

【エントリー条件の比較表】

項目18日5のつく日備考・特徴
事前エントリー必須必須両方ともエントリーが必要
楽天カード利用任意(利用するとさらにお得)必須(楽天カード決済が条件楽天カードを使いたくない方は18日

このように、楽天カードを持っていない方や使いたくない方は「18日」を選ぶべきです。


私の母は楽天カードを持っていませんが、18日にまとめ買いをすることで効率よくポイントを貯めています。

18日(いちばの日)でポイントをGET

楽天18日と5のつく日を併用して最大限お得にする方法

実は、楽天18日と5のつく日を上手に併用することで、さらにお得に買い物をすることができます。


ここからは、両キャンペーンを最大限活用するテクニックをご紹介します。

両方エントリーすれば最大2,000ポイント獲得可能

実は、18日が5のつく日(15日)に近い場合、両方のキャンペーンにエントリーしておくことで、ダブルでポイントをゲットできるチャンスがあります。


例)15日と18日の両方にエントリー

15日⇒5のつく日の特典で最大1,000ポイント

18日⇒最大1,000ポイント(会員ランクによる)


私の友人は先月、15日と18日の両方でまとめ買いをして、合計1,800ポイントも獲得していました。計画的な買い物がポイント獲得の鍵となります。

買い回りキャンペーンとの併用は「5のつく日」が有利

楽天市場ではよく「お買い物マラソン」や「スーパーセール」などの買い回りキャンペーンが開催されます。


これらのキャンペーンと併用する場合は、「5のつく日」の方が有利なケースが多いです。


なぜなら、買い回りキャンペーンは通常1週間程度続くため、その期間中に5のつく日が複数回訪れる可能性が高いからです。


私は前回のお買い物マラソン中に5のつく日を狙って買い物をしたところ、通常の3倍以上のポイントを獲得できました。

マネー猫

買い回りもちゃんとちゃんと理解しないと損するから下記の記事にまとめたよ↓

>>楽天で買い回りは無駄?損しない賢い買い方

ポイント利用時は「18日」のほうがお得

貯まったポイントを使って買い物をする場合は、「18日」の方がお得です。


なぜなら、「5のつく日」ではポイント支払い分はポイント加算の対象外となりますが、「18日」ではポイント支払い分も含めた金額に対してポイントが加算されるからです。


例)10,000円の商品を5,000ポイント+5,000円で購入する場合

ポイント加算対象は?

18日⇒10,000円分

5のつく日⇒5,000円分


私は貯まったポイントを使う時は必ず18日を狙うようにしています。


前回は30,000ポイントを使って大型家電を購入しましたが、全額に対してポイントが付いたので非常にお得でした。

楽天18日と5のつく日で知っておきたい注意点

お得に活用するためには、いくつかの注意点も押さえておく必要があります。


ここでは、よくある落とし穴や見落としがちなポイントをご紹介します。

エントリー忘れに注意(必須)

どちらのキャンペーンも事前エントリーが必須です。


エントリーを忘れると、いくら該当日に買い物をしてもポイントアップの恩恵を受けることができません。


私も以前、エントリーを忘れて大きな買い物をしてしまい、後悔した経験があります。


キャンペーンページをお気に入り登録しておくか、楽天からのメールを見逃さないようにしておきましょう。

マネー猫

楽天市場でエントリーをチェックしよ!

楽天市場をチェック

「5のつく日」はポイント支払いが対象外

先ほども触れましたが、「5のつく日」ではポイント支払い分はポイント加算の対象外となります。


例えば、10,000円の商品を5,000ポイント+5,000円で購入した場合、ポイント加算の対象となるのは現金で支払った5,000円分のみです。


一方、「18日」ではポイント支払い分も含めた金額に対してポイントが加算されるため、ポイントを使う予定がある方は18日を選ぶ方が賢明です。

獲得ポイントは期間限定ポイント

両キャンペーンで獲得できるポイントは、基本的に期間限定ポイントです。


18日のキャンペーンで獲得したポイントは、付与から約60日間有効です。


5のつく日のキャンペーンで獲得したポイントも同様に期限があります。


獲得したポイントは早めに使うことをおすすめします。


私は期限が近づいたポイントを管理するためにカレンダーにメモしています。

楽天18日と5のつく日に関するよくある質問(Q&A)

ここでは、楽天18日と5のつく日に関してよく寄せられる質問にお答えします。

楽天プレミアムカードを使う場合はどっちがお得?

楽天プレミアムカードを使う場合も、基本的には会員ランクに応じた判断になります。


プレミアムカードは通常の楽天カードよりもSPUの還元率が高いため、どちらのキャンペーンでも恩恵を受けられます。


ゴールド会員までの方は「5のつく日」プラチナ会員以上の方は「18日」の方がお得と言えるでしょう。


私の知人はプレミアムカードを持っていて、プラチナ会員になってからは必ず18日に大きな買い物をするようにしています。

楽天カードを持ってない人はどちらを優先すべき?

楽天カードを持っていない方は、断然「18日」を優先すべきです。


「5のつく日」は楽天カードでの決済が必須条件ですが、「18日」はカードの有無に関わらずポイントアップの恩恵を受けられます。


カードなしでも会員ランクに応じたポイントアップが適用されるため、楽天カードを作る予定がない方は「18日」を活用しましょう。

併用不可のキャンペーンはある?

基本的に、楽天市場の大半のキャンペーンは併用可能です。


ただし、一部のショップ独自のポイントアップキャンペーンなどは、楽天市場全体のキャンペーンと併用できない場合があります。


購入前に必ず各ショップの注意事項を確認することをおすすめします。


私も以前、ショップ独自のセールと楽天のキャンペーンが併用できると思い込んでいましたが、実際には対象外だったというケースがありましたので事前の確認が重要です。

まとめ|楽天18日と5のつく日の特徴を理解して賢くポイント獲得!

この記事の重要ポイントをまとめてみましょう。

結論としては、あなたの会員ランクや楽天カードの有無によって最適な選択は変わります。

重要なポイント

  • 楽天カードがない人は「18日」がお得
  • ゴールド会員までは「5のつく日」も同等かそれ以上にお得
  • プラチナ・ダイヤモンド会員は「18日」が圧倒的にお得
  • 両キャンペーンとも事前エントリーが必須
  • 「5のつく日」はポイント支払い分が対象外、「18日」は対象
  • 獲得ポイントは期間限定なので早めの利用を

楽天18日と5のつく日どっちが得かについて、詳しく解説してきました。


これらのキャンペーンを上手に活用することで、お買い物がより一層お得になります。



自分の状況をよく把握し、それに合わせてキャンペーンを選択することが重要です。


また、両キャンペーンを上手に併用することで、さらなる恩恵を受けられる可能性もあります。


例えば、15日と18日が近い月は両方のキャンペーンにエントリーしておくことで、ダブルでポイントを獲得できるチャンスがあります。


忘れてはいけないのが、エントリー忘れやポイント支払いの扱いなどの注意点です。


これらをしっかり押さえておくことで、思わぬ落とし穴を避けることができます。


楽天18日と5のつく日どっちが得かを理解し、それぞれの特徴を活かしたお買い物戦略を立てることで、より効率的にポイントを貯めることができるでしょう。


賢いショッピングで、楽天市場でのお買い物をより一層お得に、そして楽しく続けていきましょう!

-楽天ポイント